2010年3月30日火曜日

久しぶりに松代焼松井窯見学
10年位になりますか?作風の変化にびっくりしました。この花瓶は粘土の使用量が何と20キロの大作でした。合わせ焼きされたそうです。。焼き物の世界は終点がないですね。
備前焼きの焼き締めとは違いますがこれもなかなか素晴らしいです。粘土は土岐のもので釉薬は藁灰です。
松井窯とは、松井須磨子の生誕の地で窯を興されたことからの命名です。
松井須磨子はカチュウシャの歌で日本中にしられた歌手であり、女優として活躍され、当時島村抱月との熱烈な恋愛をしたことが有名です。
Posted by Picasa

2010年3月25日木曜日

旧街名 のて街通り


昔の街名「のて街通り」だそうです。
下生野村の歓楽街だったそうです。飲食店、一杯屋さん等が並んでおり夕方になると大勢の人があつまったそうです。
昭和30年ころは現在の国道19号線中心に商店街となりました。
私の記憶では、下生野は賑やかな街でした。電機屋・スーパー2店、食道、洋服仕立屋、床屋、焼き肉屋、たばこ屋、建具屋、かじや、郵便局、自転車屋、お医者、歯医者、靴下工場、酒屋、離れて下駄屋、旅館の記憶があります。
Posted by Picasa

2010年3月21日日曜日

赤滝(池澤に)

                               昨年、7月30日ころ撮影 、生坂村にもこんな風景があります。国道19号線から池澤にはいり1,5キロ前後かな、道路沿いです
普段は水量は少ないですが、少し雨が降ると水量も増えます。
この滝は、上ったことありませんが、子供のころ「滝の上に隠れキリシタンの祠があると聞かされていました」
昔はこの辺から奥に石炭の採掘場所が何か所かありました。覚えているのは、大和炭鉱・生坂炭鉱・信濃炭鉱があったり、赤滝の対岸にミョウバン工場がありました。
Posted by Picasa

2010年3月14日日曜日

ママっ子落としの松の落ちる前

平成20年5月3日撮影
下生野、松木原公園の庭で撮影したものです。
昨年5月にママっ子落としの松が落ちてしまいました。何か名称が一つ消えたような感じです。
こうちゃん見てね。池澤口はら常念岳を入れて撮影したのもありますがこの写真の方が「ママっ子落とし」が良く見えるのれ掲載しました。
松木原のさくらもも凄く綺麗です。 
Posted by Picasa

下生野大道上の梅

今日、近くに用事で出かけてところ梅の花が満開でした。
午前中、大変暖かかったです。満開でしたがだーれも見てくれる人がいませんでした。梅は気にすることなく マーペースで奇麗に咲いていました。
生坂村では、梅は実った時だけしか話題になりません。残念ですね!(^^)!
水戸の偕楽園には3000本の梅が植わっています。市では、各個人の家庭に一本以上植えるよう推進しているそうです。また、子供さんが生まれると記念樹として市が贈呈しているそうです。
理由は、梅は「年2回楽しめる」と言う事で何十年も前から続いているそうです。
「一回は花で楽しみ、もう一回果実で楽しむ」ことができるとして有名になっています。市内は梅また梅
特に、お花見を中心に年間を通じてイベントが開催されています。
梅のお土産も多彩です。
生坂村も梅の産地です。梅の観光農園で「花から実まで」お弁当を食べながら楽しめたら良いですね。
Posted by Picasa

2010年3月8日月曜日

柿の木に春のすずめ

平成22年2月28日
昨年の柿は、年内に食べつくしてしまい、一つも無いのに、すずめさんは柿の味が忘れられなくてきているのかなぁ( ^)o(^ )
この日は、大変寒い日でした。すずめがまんまるに膨らんでいてまるでぬいぐるみを着ているようでした。今は何を食べているのかなぁ
集団生活をしているのかぁ、上の電線まで止まっていました。(*^。^*)
      ※ 憶測・思い込み  どちらも困るんだな・・・・・・・すずめ
Posted by Picasa