2010年12月14日火曜日

千曲川の河川敷に数個の三九郎


地域の風景(千曲川~飯山市内)
11月末には千曲川河川敷きに三九郎が立つ(何個もある)、三九郎が終わると、豪雪地帯にために市内の雪捨て場となり、雪祭りの会場になる。
雪まつりは、無数の「かまくら」が出来、多数の観光客が集まる豪雪地域ならでのはの風景である。
三九郎の高さは10メートル位か?
平成22年11月28日撮影

2010年12月10日金曜日

千曲川堤防の寒さくら花ざかり













平成22年11月28日千曲川(飯山市内)の堤防数10本の吉野さくら(寒さくら)が満開でした。今は随分雪が少なくなりました。
40年前はこの季節は、積雪が凄かったです。
12月はじめには50センチ以上の積雪だった記憶です。

2010年12月9日木曜日

京ヶ倉の黄金の光、徳川の埋蔵金か




平成22年12月9日(木)午前8時34分 自宅から真っ北側の京ヶ倉山頂に黄金の光が出る(真夏の太陽の様)、子供のころ大城の山頂に白い南天がありその下に、徳川の埋蔵金がある。村人が何人か掘り出しに上ったがその場所に行くと南天が見つからない、又、違う山から見ると白い南天が見える。
現地に行くと見つからなかった。と聞かされました。
京ヶ倉は、大城の隣、もしかしたら大城でなく京ヶ倉に徳川の埋蔵金があり、不況の生坂村に教示してくれたのではと思いシャッターを切りました。
約10分位光りました、他に見た方がいると思います。

2010年7月13日火曜日

生坂村にビワが


平成22年7月12日気付きビックリ
今日、昼間我が家のビワの木を見てビックリしました( ^)o(^ )。何と南国しかと思っていたビワがなっていました。(高さ5メートル位)
このビワは故母が植木鉢に食べて後、埋めておいた種が発芽、鉢から下し車庫の南側の温かいところで葉を楽しんで10年位、今日、何気なく見たところ
ビワの実が何と100個以上(約3,5センチ)、途中で落下しないことを期待します(^O^)/
地球温暖化の影響でしょうか

2010年5月31日月曜日

川鵜の糞害(憤慨)


今年ももうじき折り返しですね
5月の最終日、小舟から犀川を挟んだ対岸。川鵜のねぐらです。
良く見ると白色の上には黒い星のように川鵜が止まっています。面積は山の高さと比較して・・・
この川鵜は糞をするところが無くなると移動するのか不明ですが、この場所に来る前は下生野の対岸にいました。
やはり竹藪狙いです。糞はするは、赤魚は食べてしまうは困ったものです・・・・・・憤慨(-。-)y-゜゜゜
対策としてのアドバイスが欲しいですね、ちなみにここは禁猟区、川鵜は知っているような感じ…憤慨

2010年5月28日金曜日

白花やまぶき


何方から頂いたか忘れましたが白い花の山吹です
本日、そば打ちの時、ティキティキさんが白い花の山吹は見たことがないと言うので投稿しました。今年も種が沢山ついていますので差し上げます
一昨年は、発砲スチロールの箱に種を蒔きましたら何本も発芽しましたが、皆上げてしまいました。
結構綺麗です。

2010年5月22日土曜日

思い出の赤ふじの花


 この藤の赤花は平成5年岡谷で頂いたものです。鉢植えで沢山咲いていました。翌年臼田に転勤とたんに
ご機嫌が悪くなり毎年4~5房もう駄目かと思いました。
平成11年鉢ごと現地に埋めておいたところ底から発根仕方なくハンマーで鉢を壊し切れた芽を植えたところ親木より綺麗に毎年咲いています。右側の赤い花(親木は赤い花が咲いています。)
ところが一本は濃紫色の花になってしまいました。左側の濃紫色の花\(^o^)/
まあ、良いかでも心配があります。赤藤の花として数人に株を分けてあげてありますm(__)m、
今のところ苦情はでていませんが?