2010年2月27日土曜日

宮川ひろ講演会~子育ては親育て

平成22年2月27日 宮川ひろ講演会を聴きました(主催 池田町図書館)
宮川ひろ=児童文学作家・日本児童文学者協会会員(各種文学賞を受賞)著書十数冊
講演「私の子育てから」~自らの体験(親子3人家族)
 自らの子育ての体験、失敗談を話され、子供に無理な押し付けをしてしまった。子育てをしていると育つチャンスがある。成績はすべて満点でなくても得意なもの一つはある、必ず社会に出て生きる。(得意なものは知らない間に親から学んでいる。)
 良い先生に恵まれたために「名前を呼ばれと嬉しいものであること、短文日記を書かせてことが宝に、チャンスの一言で子供は変わる等」を教えられた。
夫が50歳で脳梗塞て倒れ12年間女手で看病、10年目の時ホトホト疲れでしまい、子供に本気ではなかったが、お母さんはもう看病に疲れた家を出たいと話てしまった。
 子供の返事は「お母さんにはお父さんが甘えてしまう、後は僕が看る、お父さんも僕なら甘えないから大丈夫、だからお母さん家を出ても良いよ。但し具合が悪かったら、お母さんも看るからその時は帰って来て下さい。」と言われてショックを受けました。
子供は親の姿を見て育っていたこと、夫は病床で言葉は出なかったが子供を育ててくれたことに気付かされました。自分の誤りに気づき子供に謝って以後、夫に感謝しながら2人3脚で夫を送ることが出来た。
  ☆会場は100名以上でしたが、全員が涙を浮かべながら聞き入っていました。
 体験談の後、昔話は口から口で伝えれた、今後も口で伝えて欲しいと結び、一題の昔話を話してくれました。この話も、本日の受講者から話し継がれて行くと感じました。
Posted by Picasa

2010年2月26日金曜日

雷滝~高山村


今日はpicasa3を教えて頂きました。字を書き込んだり、加工したり面白いですね。病みつきになりそう。
でも、病みつきになっても治療薬がないと困るので程々にします。
写真の説明  撮影月日  平成19年11月25日
          撮影場所  上高井郡高山村(松川の上流)
 一寸変わっています。滝の裏側が見学コースです。今まで何か所も見学しまっしたが滝の裏側が見学コースが初めてです。
 この滝は、松川の上流(群馬県の小串鉱山の反対側)です。高さ40メートル、落差30メートル、川幅29メートルです。
この滝は珪化せれて硬くなった疑灰角皪岩で松川の侵食によって出来たと説明がありました。
大変めずらしいので機会がありましたらどうぞ( ^^) _U~~
近くに、山田温泉・奥山田温泉・須坂温泉・せに温泉など熱い温泉が多くあります。一部のホテルの玄関前源泉ではゆで卵が出来ます。
Posted by Picasa

赤トンボ

 今日は、赤トンボです 。赤トンボは勝ち虫です
赤トンボは、昼間の暑い時間帯は北アルプスの常念岳に休んでいます。午後涼しくなると一斉に飛び出し安曇野市生坂等に飛んできます。
赤トンボは倒れた物には止まらず、勝ち残った竿しか止まらないことから「勝ち虫」です
そのため、戦争に行く時の兜の後のマークは赤トンボです。
生坂村には、赤トンボ祭りがあります。大変素晴らしい名前です。誇りですね
ちなみに、深志高校の校章はトンボマークです。
      警察機動隊のヘルメットの後部にはトンボマークがついています。
生坂村の「赤トンボ」は、凄い名前ですね。赤トンボ焼酎もあるよ。
Posted by Picasa

2010年2月20日土曜日

雑草(いぬふぐり?)


何時も、車で通過していましたが、今日歩いて見ました。何の変化もありませんでしたが、水田の畔に「いぬふぐり」?(もしかしたらおおいぬふぐり?)がビッシリ咲いていました。
細かな花ですが良くみると可愛い花です。それよりこの寒風にさらされながら精一杯咲いている生命力が凄いですね。
本来は嫌われものの雑草ですね(●^o^●)
こんなの載せちゃった・・・笑って( ^)o(^ )正確な名前は何と言うんでしょうね。昔から通称”いぬふぐり”と教えられました。

2010年2月18日木曜日

黒部のトンネル内の氷筍

左の写真は少し前ですが2月12日黒部ダムの上、室堂へ行った時の写真です。雪が7~8メートルありました。立山連邦です。黒部ダムからはロープウエイ(真冬でも1日1回点検運行)
ハイジさん見てね)^o^(
右の写真はトンネルの中で出来た氷筍です。
水滴が垂れ落ち下から盛上がった氷の柱です。 凄く上質で硬いため厚さサイズ忘れましたが、確か1~2㎝位に輪切りにして、長野オリンピックの時、Mウエーブのスケートリンクに敷き詰められました。
(また、氷筍のオンザロックも最高~グラスの中でなかなか溶けませんでした。)

2010年2月17日水曜日

玄関の梅開花始まる


外は寒風が吹いて寒さもきついですね
2月15日我が家の玄関の花瓶にさして置いた梅の花が開き始めました。春の香りが少し漂うので気分よくしています。

2010年2月13日土曜日

冬季オリンピックの思い出


今日は、モントリオール冬季オリンピックの開会式
私は、長野オリンピックに時1月末からパラリンピック終了まで関係しました。場所は長野・白馬・志賀高原・野沢温泉そのためか冬季オリンピックとなると俗に言う血が騒ぐ気分です。時間外、休みにピンバッチの収集で長い時は2時間も並んで買い集めました。額に入れたのは何処かに、コンテナを見たらまだまだタイピンからバッチ・メダルこんな時期が有りました。そもそも、私が、村を出た年が東京オリンピックでした(^O^)/
当時橋本さんと記念撮影まで、過去を思い出しました。
困ったことは食事と洗濯、嫌だったことは人波、楽しかったことは県外の方と夜一杯、時効(自由に?)

2010年2月10日水曜日

ハマキキョウの花

この花は、ハマキキョウです。
10年ほど前、野辺山高原の知り合いの方はら分けて頂いた花です。当時、大学の実習生が、その家庭に実習で来ておりお世話になったお礼に新品種と言い植えてくれた花だそうです。生坂とは海抜が違いますので紫色が多少薄いですが。花壇に、花瓶に、鉢植えに向いています。(開花7月で長く咲きます。)
茎がしっかりです。今は、市場に出回りました。
入手した時は他では見えませんでした。この写真は3年位前の写真ですがここで栽培したものです。
希望者には暖かくなりましたら苗を差し上げます。
30鉢位が上げられます。希望がありましたら連絡してくださ。紫がきれいです。終わったらお許しを

2010年2月8日月曜日

高津屋森林公園・松5

高津屋森林公園・松5最後です(6本目は大きな傘松でしたが松くい虫の被害にかかり除去されてしまいました~残念)
自然とは面白いものですね
松はとても縁起が良いですよねぇ、松・竹・梅の1番先
松葉は枯れて落ちても葉が2本離れずについています。見て下さい。
「枯れて落ちても2人連れ」、仲良しです。

2010年2月7日日曜日

高津屋森林公園・松4


高津屋森林公園・松4
続きですが、この松は根っこは2本50センチ位のところでくっつき絡み合ってまた、2本になり伸びています。近くの1本はすねて斜めに伸びているように見えます。

高津屋森林公園・松3

高津屋森林公園・松3
続きです~何か連想できますか

高津屋森林公園・松2

高津屋森林公園・松2
松1の続きです。

高津屋森林公園・松1

高津屋森林公園の管理棟と土俵の間には4~5種類の奇妙な形をした赤松があります。何か、名前を付けてら面白いし散策コースが出来、楽しめるのではないかと思います。取敢えず「名前」を付けてみてはいかがでしょうか。
連続投稿します。

2010年2月4日木曜日

冬景色


平成22年2月12日 午前10時
近年雪が少ないですね。やはり地球の温暖化でしょうか。
たんぽぽの花が咲いていましたがその上に雪が薄っすらと積もりました。
のどかな田園風景です。まさに「ふるさと風景」ですね。
00年後は、どのように変わるだろう。電線は地中化しビルが乱立するのかなぁ、それとも住宅街かなぁ

2010年2月3日水曜日

寒さくら




今日は、名前がさくらですので、少し前の写真「寒さくら」の投稿です

平成20年11月14日撮影「池田町陸郷・夢農場事務所前」の寒さくらです。毎年11月末に半月ほどカレンな花が咲きます。
山桜です、5月にはまた満開の花が咲きますので年2回咲きます。








2010年2月2日火曜日

ブルーンムーン22,1,30

ブルームーン
平成22年1月30日午後9時ころ撮影  自宅庭にて
月が大きく二重になり外輪がブルーに明るく光っていました。
この現象は3~5年に一回でしかないそうです。しかも一晩だけの光景だそうです。(ちなみに満月は1月29日)
なにか、おとぎ話の世界に入っている気分になり幸せになった気がいたしました。(青い鳥)

2010年2月1日月曜日

再投稿・北アルプス有明山です

写真の添付成功です。再投稿
撮影月日 22年1月17日  池田町立美術館前です。
余りの新鮮な美しさにシャッターを切りました。
画面右は白馬まですっきり見えました。
ここは、年間通して全国から画家の方が見えて三脚を据えて絵を描いています。
年何回来ても飽きないから不思議です。安曇野の水田風景と北アルプスが凄く調和しています。
皆様も是非眺望してみてはいかがですか。

料理~テスト

何と、驚きました写真が載せられました
おれは、1月20日の某所の料理です。このあと連続で料理が出ました。盛り付けがおしゃれでした。
このほか少しづつ挑戦します。

写真がラウンロードだできません

今日は、半日先生にご教示頂きましたが出来ませんでした。落第です
機種はビスターですが一般の文書作成や写真処理は不自由していませんがブログに写真が添付できないので研究します。取敢えずパソコンの容量アップをすることにしました。
残念