平成22年5月3日 ママっ子落しを見てお花祭り
☆お祭りも様変わり☆
昔は、お堂に地域の家族全員が集まり、甘茶坊様に甘茶を掛け自ら飲んだりした後、囲炉裏を囲み「数珠」を回し「なんまいだんぼ・なんまいだんぼ」と唱え数珠を数回回しながら無病息災、豊作を願った気がします。
各家庭から持ち寄った「煮物・お菓子」を頂きながら一日中歓談、子供は外遊びの思い出があります。
写真上は「田島堂」正面
下は「田島堂」からママっ子落しを望む
過疎化で現在は「田島堂」に合併しています。
旧一ヵ所は池澤に
「薬師堂」がありました。
旧田島堂は公民館も兼ねていましたが、今は立派な南部交流センターに機能が移り行事は年1回の「お花祭り」だけとなりました。
さくらさんのお祭りの話はその時間にタイムスリップしたようでとても楽しいです。
返信削除甘茶は今でも作って振る舞いをしていますか?子供のころ甘茶を飲んだ記憶があります。
甘茶の木と言って紫陽花の仲間の木を頂いてあるのでいつか作ろうと思っていましたがまだ実現していません。
うさぎさんへ
返信削除すみません。村を37年間も空けていたので、どうしても昔と比較してしまうんですね。歳をとった証拠ですねm(__)m
甘茶坊様は、今は容器と一緒に飾ってあるだけです
甘茶の葉を煎じて容器の中に坊様を据え小さな柄杓で頭から甘茶を掛けた後、柄杓に口を付けて回し飲みでした。
今なら衛生面から考えられませんが昔は平気でした、昔の人は健康だったのかね(*_*)この頃は「人生50年」と言われていたですね。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除田島堂なつかしです。夕がた確かに日曜学校
返信削除とか言って遊びにいったようなきがします。
小立野の乳房観音堂に和尚さんがいた時は
よく甘酒を作ってくれました。
今日はおしゃあかさまの日だと言って
甘酒を作ってくれました。
住んでいても、村内には知らないとこばかりで、皆さんのブログで勉強させていただいています。
返信削除甘茶は昔、お寺に遊びに行くと出してもらって飲んだ記憶があります。今はあまりそんなことはありませんね。。。
私は大町の生まれなのですが、ほとけざき?で、小さなおしゃか様に甘茶をかけた記憶があります。昔は、よく歩いてお祭りに行きました。草競馬もあったようなきがします。
返信削除田島堂お花祭り、投稿有難うございます。小立野さんのコメントにありましたが、日曜学校がありました。クリスマスに皆勤賞をもらうのが目標でした。お寺で「讃美歌」なんか変でしたね。囲炉裏があり、その周りは区のえらいおじさん達が・・・・わたしもすでにその年に・・・
返信削除皆さんの懐かしい楽しい思い出の中に少し入り込み、
返信削除ワクワクと楽しい気分になりました。
そんな楽しいお祭りがどんどん減っていってしまう事、
さみしいですね…。
話変わりますが、蚕の情報ありがとうございます!!
流石お顔の広いさくらさん、すごい方とお知り合いですね(゜゜)
先生にお話したら、かなり喜んでいらっしゃいました。
先生「蚕は飼っていらっしゃるのでしょうか?
たとえ10匹でも教室で飼えたら嬉しいです、
連絡先教えて下さい。」とのことです。
お手数お掛けしてすみません、、
よろしくお願いします(__)(__)ペコペコ