2010年5月31日月曜日

川鵜の糞害(憤慨)


今年ももうじき折り返しですね
5月の最終日、小舟から犀川を挟んだ対岸。川鵜のねぐらです。
良く見ると白色の上には黒い星のように川鵜が止まっています。面積は山の高さと比較して・・・
この川鵜は糞をするところが無くなると移動するのか不明ですが、この場所に来る前は下生野の対岸にいました。
やはり竹藪狙いです。糞はするは、赤魚は食べてしまうは困ったものです・・・・・・憤慨(-。-)y-゜゜゜
対策としてのアドバイスが欲しいですね、ちなみにここは禁猟区、川鵜は知っているような感じ…憤慨

7 件のコメント:

  1. 面白い掛詞ですね(^.^)

    「蚕」その後ですが…先日の参観日に
    蚕の飼育について保護者の方の賛同を得、
    高原社さんで購入することとなりました(^o^)
    夏休みの自由研究にするか否か等、
    どう蚕と触れ合うかは検討中だそうです。
    土日と夏休みには家に蚕が来るようで、
    ちょっと緊張します(^0^ゞ

    返信削除
  2. フンガイにふんがいですね。時々見るたびになんとかならないかなと思ってしまいます。それとアレチウリ。そろそろ芽を出し始めました。見つけると抜いているのですが昭和58年の水害の後から増え始めましたね。困っています。

    お花ありがとうございました。大事に育てたいと思っています。

    返信削除
  3. けいこさんへ
    蚕の飼育方法は知ってしますが関屋地籍の方に聞いたらバッチリです。本日「わくわく教室」の打ち合わせで小学校に行きましたところ、担任の先生に丁重な挨拶を頂き恐縮です。
    けいこさんからとのことでした。
    また繭作り用のかご「蚕ぱく」作るようでしたらお手伝いOKです。7月2日100匹とのことですが120匹位飼うのがいかがでしょうか。産種試験場ですので心配ないと思いますが昔は、繭を作らない蚕がありました。参考
    うさきさんへ
    共鳴嬉しいです、ろくな花でないのに押しつけてすみません
    チャンスを見てうさぎさんのないと思われる花持参します。
    ありがとうございなした。燻製おつまみに一口多く頂いてしまいました。カンちゃんによろしくお伝えください。

    返信削除
  4. 川鵜とサギがいてウグイ(赤魚)がいなくなったのかあまりつれなくなりました。
    夕方釣りに行っても釣れなくなった。

    返信削除
  5. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  6.  川鵜の数の多さにはホトホト閉口ですね。子供の頃の犀川が懐かしいね。エビもカジカもフナもサスリも、もちろんアカウオもいっぱいいたあの頃の川を取り戻したいものです。    夏ミカン、マーマレードでいただいています。有難うございました。

    返信削除
  7. 今月は子供のサッカーやら陸上に宿題、そして畑でヘトヘト…
    久々にブログを拝見しに着ました^^;
    報告が遅くなりましたが、、
    ハマキキョウもアピオスも元気に育っています☆
    ハマキキョウ綺麗ですね!!毎日眺めて癒されています(^.^)
    母もとっても喜んで電話してきました!!
    アピオスはみんなに「これは何??」と質問され、
    チョット自慢気(^皿^)とてもうれしいです(^o^)♪♪
    早く花がつかないかな~と今から楽しみです。

    蚕は100匹まで値段が一律とのことで、
    多分100匹の注文になると思います^^;
    繭作り用のかごなんてあるんですね(無知=私)!
    また先生に連絡して相談し、ご報告しますね。
    本当にご親切に色々とありがとうございます。
    とってもとってもうれしいです(^o^)♡

    返信削除