2010年12月14日火曜日

千曲川の河川敷に数個の三九郎


地域の風景(千曲川~飯山市内)
11月末には千曲川河川敷きに三九郎が立つ(何個もある)、三九郎が終わると、豪雪地帯にために市内の雪捨て場となり、雪祭りの会場になる。
雪まつりは、無数の「かまくら」が出来、多数の観光客が集まる豪雪地域ならでのはの風景である。
三九郎の高さは10メートル位か?
平成22年11月28日撮影

2010年12月10日金曜日

千曲川堤防の寒さくら花ざかり













平成22年11月28日千曲川(飯山市内)の堤防数10本の吉野さくら(寒さくら)が満開でした。今は随分雪が少なくなりました。
40年前はこの季節は、積雪が凄かったです。
12月はじめには50センチ以上の積雪だった記憶です。

2010年12月9日木曜日

京ヶ倉の黄金の光、徳川の埋蔵金か




平成22年12月9日(木)午前8時34分 自宅から真っ北側の京ヶ倉山頂に黄金の光が出る(真夏の太陽の様)、子供のころ大城の山頂に白い南天がありその下に、徳川の埋蔵金がある。村人が何人か掘り出しに上ったがその場所に行くと南天が見つからない、又、違う山から見ると白い南天が見える。
現地に行くと見つからなかった。と聞かされました。
京ヶ倉は、大城の隣、もしかしたら大城でなく京ヶ倉に徳川の埋蔵金があり、不況の生坂村に教示してくれたのではと思いシャッターを切りました。
約10分位光りました、他に見た方がいると思います。