2010年4月29日木曜日

生坂村 飾り兜

生坂村カレンダから複写写真です
4月21日夜池田町の歴史探究グループ25名位の本年度実行委員長という方が来宅、次のことを聞かれました。教育関係者、歴史に興味がある方が毎年、バスで現地周りをしている。本年実行委員長として進めているが、本年のコースに生坂村の
 ☆照明寺 ☆加藤正治 ☆飾り兜 
を聞かれました。照明寺は場所、たばこ栽培について、加藤正治さんは生坂出身中央大学総長である。
説明が出来ましたが「飾り兜」が答えられず調査
その結果
生坂村カレンダーに掲載さていることがわかり関係者にお聞きしたところ判明したので教示しました。
☆吾里や 飾り兜を 姿にて  犀水(犀水とは、加藤正治さんの俳号)加藤さんの旧姓平林(一星)
  京ケ倉山頂から生坂村を見下ろし時、犀川の形が兜を飾ってあるようであり、犀水が詠んだと教えられました。隣接町村の方が知っているのに、私は知らなかったので恥を承知で掲載です(●^o^●)

5 件のコメント:

  1. なんだかとても勉強になりました。知らないことばかりでした。この季節にグッドタイミングの話題ですね。
    今度親戚の人が来たときにこの事を話題にと思いました。ありがとうございました。
    先日のお礼が遅くなりましたが色々とありがとうございました。それぞれに植えてみました。楽しみが沢山で出来ました。重ねてありがとうございました。

    返信削除
  2. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  3. アピオス頂きました☆沢山すみません、、
    ありがとうございました(^▽^)
    植え方をネットで調べた所…
    「芋でありながらマメ科」と書かれていました。
    驚きです(゜゜)それから、
    「花で人の心を癒し、実で身体を癒す」
    …楽しみです(❀ฺ◕ฺω◕ฺ)ワクワク
    早速植えてみます♪♪♪

    返信削除
  4. 「安曇野文芸」の編集長中島博昭先生が、犀水の詠んだ飾り兜を見たいと言っているとのこと、ある人から聞きました。その先生の御一行でしょうか。

    返信削除
  5. えっちゃんへ
    メンバーは聞きませんでしたが可能性があります。見学場所に安曇野市の場所が7~8か所載っていました。7月初めころバスで回ると言っていました。近くでは「泉福寺」がありましたのでそこは池田からだとバスが入れないと話して置きました。
    何か、教員経験者や教育行政にかかわっていた、いる人のグループで何年もやっているそうです。

    返信削除