2010年7月13日火曜日

生坂村にビワが


平成22年7月12日気付きビックリ
今日、昼間我が家のビワの木を見てビックリしました( ^)o(^ )。何と南国しかと思っていたビワがなっていました。(高さ5メートル位)
このビワは故母が植木鉢に食べて後、埋めておいた種が発芽、鉢から下し車庫の南側の温かいところで葉を楽しんで10年位、今日、何気なく見たところ
ビワの実が何と100個以上(約3,5センチ)、途中で落下しないことを期待します(^O^)/
地球温暖化の影響でしょうか

11 件のコメント:

  1. 今度見に行きます。沢山実がついてますね、熟れた実どんな味がするだろう。楽しみですね。

    返信削除
  2. 枇杷の実がたくさんなって良いですね。
    思い出の枇杷の実はきっと美味しいでしょうね。

    私は年に2回位枇杷を買って食べます。
    枇杷の実を食べた後の種を植木鉢に播いてみますね。

    返信削除
  3. ビワが沢山なっていますね。寒い所で
    良く身がなりましたね。後は美味しく
    なるのを待っているだけですか、、?

    返信削除
  4. 今日は有難うございました。
    小さいが味はおんなじですね。
    ちょと甘味が少ないかもしれないが
    寒いところだから実がおきくならない

    かもしれないね。

    返信削除
  5. 枇杷の実、おめでとうございます。
    実生の枇杷は、芽だし15年、とどこかで読みましたが、10年で実が付きましたか。
    きっと、甘酸っぱい思い出の味がするかもしれませんね。

    返信削除
  6. コメントを頂いた皆さんへ
    コメントありがとうございます。味は落ちますがビワの味がしました。来年のことを言うと鬼が笑うといいますが。来年は摘果してみようと思っています。
    果実には、蜂と蟻が多く集まり落下が始まったために収穫しましたご近所にの方におわけしたら、味はともかく楽しい会話となりました。

    返信削除
  7. ビワすごいですね!!
    私も広いおうちに引っ越して、果樹栽培してみたいです(^^ゞ
    (きっとムリだけど…(家の方))

    ハマキキョウ、まだ咲いています!!
    長く楽しめるきれいな花でうれしいです☆
    アピオスの花も咲き始めました。
    お茶にしてみようと思います(^o^)/

    返信削除
  8. 次男の担任の先生から、コメントを頂きました。
    コメントだとどこに書かれているかわかりづらいと思い、
    引用して投稿しましたので、見に来てください(^.^)♪

    7月19日 ☆ 生坂小の担任の先生より ☆

    の投稿です(^^♪

    返信削除
  9. びわの実・・・
    お母さんの食べた種からなんて
    すごい!!!
    私もやってみようかな!?

    返信削除
  10. ビワは美味しかったです。
    美術館の松の木は黒松でした。

    返信削除
  11. びわの木 大きいのでしょうか・思い出のいっぱいつまった木なのですね。私が20歳のとき働いていたところにも大きなびわの木があったのを思い出しました。

    返信削除