2010年12月14日火曜日

千曲川の河川敷に数個の三九郎


地域の風景(千曲川~飯山市内)
11月末には千曲川河川敷きに三九郎が立つ(何個もある)、三九郎が終わると、豪雪地帯にために市内の雪捨て場となり、雪祭りの会場になる。
雪まつりは、無数の「かまくら」が出来、多数の観光客が集まる豪雪地域ならでのはの風景である。
三九郎の高さは10メートル位か?
平成22年11月28日撮影

2010年12月10日金曜日

千曲川堤防の寒さくら花ざかり













平成22年11月28日千曲川(飯山市内)の堤防数10本の吉野さくら(寒さくら)が満開でした。今は随分雪が少なくなりました。
40年前はこの季節は、積雪が凄かったです。
12月はじめには50センチ以上の積雪だった記憶です。

2010年12月9日木曜日

京ヶ倉の黄金の光、徳川の埋蔵金か




平成22年12月9日(木)午前8時34分 自宅から真っ北側の京ヶ倉山頂に黄金の光が出る(真夏の太陽の様)、子供のころ大城の山頂に白い南天がありその下に、徳川の埋蔵金がある。村人が何人か掘り出しに上ったがその場所に行くと南天が見つからない、又、違う山から見ると白い南天が見える。
現地に行くと見つからなかった。と聞かされました。
京ヶ倉は、大城の隣、もしかしたら大城でなく京ヶ倉に徳川の埋蔵金があり、不況の生坂村に教示してくれたのではと思いシャッターを切りました。
約10分位光りました、他に見た方がいると思います。

2010年7月13日火曜日

生坂村にビワが


平成22年7月12日気付きビックリ
今日、昼間我が家のビワの木を見てビックリしました( ^)o(^ )。何と南国しかと思っていたビワがなっていました。(高さ5メートル位)
このビワは故母が植木鉢に食べて後、埋めておいた種が発芽、鉢から下し車庫の南側の温かいところで葉を楽しんで10年位、今日、何気なく見たところ
ビワの実が何と100個以上(約3,5センチ)、途中で落下しないことを期待します(^O^)/
地球温暖化の影響でしょうか

2010年5月31日月曜日

川鵜の糞害(憤慨)


今年ももうじき折り返しですね
5月の最終日、小舟から犀川を挟んだ対岸。川鵜のねぐらです。
良く見ると白色の上には黒い星のように川鵜が止まっています。面積は山の高さと比較して・・・
この川鵜は糞をするところが無くなると移動するのか不明ですが、この場所に来る前は下生野の対岸にいました。
やはり竹藪狙いです。糞はするは、赤魚は食べてしまうは困ったものです・・・・・・憤慨(-。-)y-゜゜゜
対策としてのアドバイスが欲しいですね、ちなみにここは禁猟区、川鵜は知っているような感じ…憤慨

2010年5月28日金曜日

白花やまぶき


何方から頂いたか忘れましたが白い花の山吹です
本日、そば打ちの時、ティキティキさんが白い花の山吹は見たことがないと言うので投稿しました。今年も種が沢山ついていますので差し上げます
一昨年は、発砲スチロールの箱に種を蒔きましたら何本も発芽しましたが、皆上げてしまいました。
結構綺麗です。

2010年5月22日土曜日

思い出の赤ふじの花


 この藤の赤花は平成5年岡谷で頂いたものです。鉢植えで沢山咲いていました。翌年臼田に転勤とたんに
ご機嫌が悪くなり毎年4~5房もう駄目かと思いました。
平成11年鉢ごと現地に埋めておいたところ底から発根仕方なくハンマーで鉢を壊し切れた芽を植えたところ親木より綺麗に毎年咲いています。右側の赤い花(親木は赤い花が咲いています。)
ところが一本は濃紫色の花になってしまいました。左側の濃紫色の花\(^o^)/
まあ、良いかでも心配があります。赤藤の花として数人に株を分けてあげてありますm(__)m、
今のところ苦情はでていませんが?
























2010年5月7日金曜日

田島堂お花祭り


平成22年5月3日 ママっ子落しを見てお花祭り
  ☆お祭りも様変わり☆
 昔は、お堂に地域の家族全員が集まり、甘茶坊様に甘茶を掛け自ら飲んだりした後、囲炉裏を囲み「数珠」を回し「なんまいだんぼ・なんまいだんぼ」と唱え数珠を数回回しながら無病息災、豊作を願った気がします。
各家庭から持ち寄った「煮物・お菓子」を頂きながら一日中歓談、子供は外遊びの思い出があります。
写真上は「田島堂」正面
   下は「田島堂」からママっ子落しを望む


 昔、下生野は2か所でお花祭りが行われました
過疎化で現在は「田島堂」に合併しています。
  旧一ヵ所は池澤に
「薬師堂」がありました。
 旧田島堂は公民館も兼ねていましたが、今は立派な南部交流センターに機能が移り行事は年1回の「お花祭り」だけとなりました。


2010年4月29日木曜日

生坂村 飾り兜

生坂村カレンダから複写写真です
4月21日夜池田町の歴史探究グループ25名位の本年度実行委員長という方が来宅、次のことを聞かれました。教育関係者、歴史に興味がある方が毎年、バスで現地周りをしている。本年実行委員長として進めているが、本年のコースに生坂村の
 ☆照明寺 ☆加藤正治 ☆飾り兜 
を聞かれました。照明寺は場所、たばこ栽培について、加藤正治さんは生坂出身中央大学総長である。
説明が出来ましたが「飾り兜」が答えられず調査
その結果
生坂村カレンダーに掲載さていることがわかり関係者にお聞きしたところ判明したので教示しました。
☆吾里や 飾り兜を 姿にて  犀水(犀水とは、加藤正治さんの俳号)加藤さんの旧姓平林(一星)
  京ケ倉山頂から生坂村を見下ろし時、犀川の形が兜を飾ってあるようであり、犀水が詠んだと教えられました。隣接町村の方が知っているのに、私は知らなかったので恥を承知で掲載です(●^o^●)

2010年4月26日月曜日

アピオスを植えました(ほどいも)



平成22年4月26日アピオスの植え付けをしました。

花で楽しみ、収穫した芋で楽しみます。

非常に栄養価が高く、昔は産後の肥立ちが悪いと言うと自生している山にこの芋を掘りに行き栄養の補給したそうです。

食べるのは、花は天ぷらで、芋は茹でてお塩をかけるとか味噌汁でも美味しいです。栗を食べる感じです。

芋はネックレスのように線~芋~線~芋~線~芋のように付きます(栽培は馬鈴薯とほぼ一緒でよいです。)
詳細はインターネットで検索を
アピオスと馬鈴薯等の栄養比較
        アピオス  馬鈴薯  さつま芋    里芋    山の芋

エネルギー    198      77      123      60      100㌍

蛋白質       6,4     2,0       1,2     2,6      4,2%(dm)
 
脂質        2,6      0,2       0,2     0,2      0,5%(dm)

カルシウム    160      5       32      22       11mg
 
鉄分        1,9      0,5       0,5     0,8      0,6mg
 
リン         68     55        44      42       60mg
  

2010年4月16日金曜日

ゆうころりん お地蔵様

 ゆうころりん地蔵様

ゆうころりん地蔵様は下生野区の、生野郵便局前の国剛19号線東側にあります。

平成18年3月30日に建立されたもので、木造一刀彫で胸に「宝くじ」の当たり札が彫られている。祠は銅板の屋根です。

人生はゆうゆうと楽しく健康で過ごし「旅立ちはころりん」との願いで建立され、松本市の深志神社の宮司さんに魂を入れて頂いています。特別のことがない限り毎年、同宮司さんによる神事が行われています、宝くじを持ってお参りの方お賽銭を上げてお参りされます。成果は3000円が時々出ているようです。

場所は、国道に面しているため、お参りの場合には生野郵便局さんに車を止めさせて頂きお参りして下さい。将来は人に見られたくないような恋文などのポストを設置して御祈祷してお焚きあげなどしたらどうか話題となっています。

まだ、知名度は低いですが希望の持てるお地蔵様です。」




Posted by Picasa

2010年4月5日月曜日

ど根性さくら

今年も咲きました。ど根性さくら(*^。^*)
 下生野 のて町内、ここ数年前から毎年開花しています。コンクリートと舗装道路の間に生えています。
 誰も、水を与えているわけでもない。
 場所を移すには道路掘削か?建物取り壊すか?
 昨年も撮影、本年は4月4日に撮影しました。比較するた太くなっています。
 生命力見事ですね( ^^) _U~~
Posted by Picasa

2010年3月30日火曜日

久しぶりに松代焼松井窯見学
10年位になりますか?作風の変化にびっくりしました。この花瓶は粘土の使用量が何と20キロの大作でした。合わせ焼きされたそうです。。焼き物の世界は終点がないですね。
備前焼きの焼き締めとは違いますがこれもなかなか素晴らしいです。粘土は土岐のもので釉薬は藁灰です。
松井窯とは、松井須磨子の生誕の地で窯を興されたことからの命名です。
松井須磨子はカチュウシャの歌で日本中にしられた歌手であり、女優として活躍され、当時島村抱月との熱烈な恋愛をしたことが有名です。
Posted by Picasa

2010年3月25日木曜日

旧街名 のて街通り


昔の街名「のて街通り」だそうです。
下生野村の歓楽街だったそうです。飲食店、一杯屋さん等が並んでおり夕方になると大勢の人があつまったそうです。
昭和30年ころは現在の国道19号線中心に商店街となりました。
私の記憶では、下生野は賑やかな街でした。電機屋・スーパー2店、食道、洋服仕立屋、床屋、焼き肉屋、たばこ屋、建具屋、かじや、郵便局、自転車屋、お医者、歯医者、靴下工場、酒屋、離れて下駄屋、旅館の記憶があります。
Posted by Picasa

2010年3月21日日曜日

赤滝(池澤に)

                               昨年、7月30日ころ撮影 、生坂村にもこんな風景があります。国道19号線から池澤にはいり1,5キロ前後かな、道路沿いです
普段は水量は少ないですが、少し雨が降ると水量も増えます。
この滝は、上ったことありませんが、子供のころ「滝の上に隠れキリシタンの祠があると聞かされていました」
昔はこの辺から奥に石炭の採掘場所が何か所かありました。覚えているのは、大和炭鉱・生坂炭鉱・信濃炭鉱があったり、赤滝の対岸にミョウバン工場がありました。
Posted by Picasa

2010年3月14日日曜日

ママっ子落としの松の落ちる前

平成20年5月3日撮影
下生野、松木原公園の庭で撮影したものです。
昨年5月にママっ子落としの松が落ちてしまいました。何か名称が一つ消えたような感じです。
こうちゃん見てね。池澤口はら常念岳を入れて撮影したのもありますがこの写真の方が「ママっ子落とし」が良く見えるのれ掲載しました。
松木原のさくらもも凄く綺麗です。 
Posted by Picasa

下生野大道上の梅

今日、近くに用事で出かけてところ梅の花が満開でした。
午前中、大変暖かかったです。満開でしたがだーれも見てくれる人がいませんでした。梅は気にすることなく マーペースで奇麗に咲いていました。
生坂村では、梅は実った時だけしか話題になりません。残念ですね!(^^)!
水戸の偕楽園には3000本の梅が植わっています。市では、各個人の家庭に一本以上植えるよう推進しているそうです。また、子供さんが生まれると記念樹として市が贈呈しているそうです。
理由は、梅は「年2回楽しめる」と言う事で何十年も前から続いているそうです。
「一回は花で楽しみ、もう一回果実で楽しむ」ことができるとして有名になっています。市内は梅また梅
特に、お花見を中心に年間を通じてイベントが開催されています。
梅のお土産も多彩です。
生坂村も梅の産地です。梅の観光農園で「花から実まで」お弁当を食べながら楽しめたら良いですね。
Posted by Picasa

2010年3月8日月曜日

柿の木に春のすずめ

平成22年2月28日
昨年の柿は、年内に食べつくしてしまい、一つも無いのに、すずめさんは柿の味が忘れられなくてきているのかなぁ( ^)o(^ )
この日は、大変寒い日でした。すずめがまんまるに膨らんでいてまるでぬいぐるみを着ているようでした。今は何を食べているのかなぁ
集団生活をしているのかぁ、上の電線まで止まっていました。(*^。^*)
      ※ 憶測・思い込み  どちらも困るんだな・・・・・・・すずめ
Posted by Picasa

2010年2月27日土曜日

宮川ひろ講演会~子育ては親育て

平成22年2月27日 宮川ひろ講演会を聴きました(主催 池田町図書館)
宮川ひろ=児童文学作家・日本児童文学者協会会員(各種文学賞を受賞)著書十数冊
講演「私の子育てから」~自らの体験(親子3人家族)
 自らの子育ての体験、失敗談を話され、子供に無理な押し付けをしてしまった。子育てをしていると育つチャンスがある。成績はすべて満点でなくても得意なもの一つはある、必ず社会に出て生きる。(得意なものは知らない間に親から学んでいる。)
 良い先生に恵まれたために「名前を呼ばれと嬉しいものであること、短文日記を書かせてことが宝に、チャンスの一言で子供は変わる等」を教えられた。
夫が50歳で脳梗塞て倒れ12年間女手で看病、10年目の時ホトホト疲れでしまい、子供に本気ではなかったが、お母さんはもう看病に疲れた家を出たいと話てしまった。
 子供の返事は「お母さんにはお父さんが甘えてしまう、後は僕が看る、お父さんも僕なら甘えないから大丈夫、だからお母さん家を出ても良いよ。但し具合が悪かったら、お母さんも看るからその時は帰って来て下さい。」と言われてショックを受けました。
子供は親の姿を見て育っていたこと、夫は病床で言葉は出なかったが子供を育ててくれたことに気付かされました。自分の誤りに気づき子供に謝って以後、夫に感謝しながら2人3脚で夫を送ることが出来た。
  ☆会場は100名以上でしたが、全員が涙を浮かべながら聞き入っていました。
 体験談の後、昔話は口から口で伝えれた、今後も口で伝えて欲しいと結び、一題の昔話を話してくれました。この話も、本日の受講者から話し継がれて行くと感じました。
Posted by Picasa

2010年2月26日金曜日

雷滝~高山村


今日はpicasa3を教えて頂きました。字を書き込んだり、加工したり面白いですね。病みつきになりそう。
でも、病みつきになっても治療薬がないと困るので程々にします。
写真の説明  撮影月日  平成19年11月25日
          撮影場所  上高井郡高山村(松川の上流)
 一寸変わっています。滝の裏側が見学コースです。今まで何か所も見学しまっしたが滝の裏側が見学コースが初めてです。
 この滝は、松川の上流(群馬県の小串鉱山の反対側)です。高さ40メートル、落差30メートル、川幅29メートルです。
この滝は珪化せれて硬くなった疑灰角皪岩で松川の侵食によって出来たと説明がありました。
大変めずらしいので機会がありましたらどうぞ( ^^) _U~~
近くに、山田温泉・奥山田温泉・須坂温泉・せに温泉など熱い温泉が多くあります。一部のホテルの玄関前源泉ではゆで卵が出来ます。
Posted by Picasa

赤トンボ

 今日は、赤トンボです 。赤トンボは勝ち虫です
赤トンボは、昼間の暑い時間帯は北アルプスの常念岳に休んでいます。午後涼しくなると一斉に飛び出し安曇野市生坂等に飛んできます。
赤トンボは倒れた物には止まらず、勝ち残った竿しか止まらないことから「勝ち虫」です
そのため、戦争に行く時の兜の後のマークは赤トンボです。
生坂村には、赤トンボ祭りがあります。大変素晴らしい名前です。誇りですね
ちなみに、深志高校の校章はトンボマークです。
      警察機動隊のヘルメットの後部にはトンボマークがついています。
生坂村の「赤トンボ」は、凄い名前ですね。赤トンボ焼酎もあるよ。
Posted by Picasa

2010年2月20日土曜日

雑草(いぬふぐり?)


何時も、車で通過していましたが、今日歩いて見ました。何の変化もありませんでしたが、水田の畔に「いぬふぐり」?(もしかしたらおおいぬふぐり?)がビッシリ咲いていました。
細かな花ですが良くみると可愛い花です。それよりこの寒風にさらされながら精一杯咲いている生命力が凄いですね。
本来は嫌われものの雑草ですね(●^o^●)
こんなの載せちゃった・・・笑って( ^)o(^ )正確な名前は何と言うんでしょうね。昔から通称”いぬふぐり”と教えられました。

2010年2月18日木曜日

黒部のトンネル内の氷筍

左の写真は少し前ですが2月12日黒部ダムの上、室堂へ行った時の写真です。雪が7~8メートルありました。立山連邦です。黒部ダムからはロープウエイ(真冬でも1日1回点検運行)
ハイジさん見てね)^o^(
右の写真はトンネルの中で出来た氷筍です。
水滴が垂れ落ち下から盛上がった氷の柱です。 凄く上質で硬いため厚さサイズ忘れましたが、確か1~2㎝位に輪切りにして、長野オリンピックの時、Mウエーブのスケートリンクに敷き詰められました。
(また、氷筍のオンザロックも最高~グラスの中でなかなか溶けませんでした。)

2010年2月17日水曜日

玄関の梅開花始まる


外は寒風が吹いて寒さもきついですね
2月15日我が家の玄関の花瓶にさして置いた梅の花が開き始めました。春の香りが少し漂うので気分よくしています。

2010年2月13日土曜日

冬季オリンピックの思い出


今日は、モントリオール冬季オリンピックの開会式
私は、長野オリンピックに時1月末からパラリンピック終了まで関係しました。場所は長野・白馬・志賀高原・野沢温泉そのためか冬季オリンピックとなると俗に言う血が騒ぐ気分です。時間外、休みにピンバッチの収集で長い時は2時間も並んで買い集めました。額に入れたのは何処かに、コンテナを見たらまだまだタイピンからバッチ・メダルこんな時期が有りました。そもそも、私が、村を出た年が東京オリンピックでした(^O^)/
当時橋本さんと記念撮影まで、過去を思い出しました。
困ったことは食事と洗濯、嫌だったことは人波、楽しかったことは県外の方と夜一杯、時効(自由に?)

2010年2月10日水曜日

ハマキキョウの花

この花は、ハマキキョウです。
10年ほど前、野辺山高原の知り合いの方はら分けて頂いた花です。当時、大学の実習生が、その家庭に実習で来ておりお世話になったお礼に新品種と言い植えてくれた花だそうです。生坂とは海抜が違いますので紫色が多少薄いですが。花壇に、花瓶に、鉢植えに向いています。(開花7月で長く咲きます。)
茎がしっかりです。今は、市場に出回りました。
入手した時は他では見えませんでした。この写真は3年位前の写真ですがここで栽培したものです。
希望者には暖かくなりましたら苗を差し上げます。
30鉢位が上げられます。希望がありましたら連絡してくださ。紫がきれいです。終わったらお許しを

2010年2月8日月曜日

高津屋森林公園・松5

高津屋森林公園・松5最後です(6本目は大きな傘松でしたが松くい虫の被害にかかり除去されてしまいました~残念)
自然とは面白いものですね
松はとても縁起が良いですよねぇ、松・竹・梅の1番先
松葉は枯れて落ちても葉が2本離れずについています。見て下さい。
「枯れて落ちても2人連れ」、仲良しです。

2010年2月7日日曜日

高津屋森林公園・松4


高津屋森林公園・松4
続きですが、この松は根っこは2本50センチ位のところでくっつき絡み合ってまた、2本になり伸びています。近くの1本はすねて斜めに伸びているように見えます。

高津屋森林公園・松3

高津屋森林公園・松3
続きです~何か連想できますか

高津屋森林公園・松2

高津屋森林公園・松2
松1の続きです。

高津屋森林公園・松1

高津屋森林公園の管理棟と土俵の間には4~5種類の奇妙な形をした赤松があります。何か、名前を付けてら面白いし散策コースが出来、楽しめるのではないかと思います。取敢えず「名前」を付けてみてはいかがでしょうか。
連続投稿します。

2010年2月4日木曜日

冬景色


平成22年2月12日 午前10時
近年雪が少ないですね。やはり地球の温暖化でしょうか。
たんぽぽの花が咲いていましたがその上に雪が薄っすらと積もりました。
のどかな田園風景です。まさに「ふるさと風景」ですね。
00年後は、どのように変わるだろう。電線は地中化しビルが乱立するのかなぁ、それとも住宅街かなぁ

2010年2月3日水曜日

寒さくら




今日は、名前がさくらですので、少し前の写真「寒さくら」の投稿です

平成20年11月14日撮影「池田町陸郷・夢農場事務所前」の寒さくらです。毎年11月末に半月ほどカレンな花が咲きます。
山桜です、5月にはまた満開の花が咲きますので年2回咲きます。