2010年12月14日火曜日

千曲川の河川敷に数個の三九郎


地域の風景(千曲川~飯山市内)
11月末には千曲川河川敷きに三九郎が立つ(何個もある)、三九郎が終わると、豪雪地帯にために市内の雪捨て場となり、雪祭りの会場になる。
雪まつりは、無数の「かまくら」が出来、多数の観光客が集まる豪雪地域ならでのはの風景である。
三九郎の高さは10メートル位か?
平成22年11月28日撮影

4 件のコメント:

  1. 雪が降るせいか三九郎作るのが早いですね。

    返信削除
  2. 三九郎早すぎておどろきです、本来の三九郎は、正月飾りを燃やして炎が高く上がると今年は豊作だと言ったものです、
    所変われば行事も変わるのですね。知識が増えました。

    返信削除
  3. 私も飯山の三九郎を見てきました。実際にこの三九郎を燃やす所も見てみたいものですね。

    返信削除
  4. 4~5日前に信濃町まで行ってきましたが
    やはり三九郎を作ってありました。

    返信削除